加入費用が高くなりやすい
自動車を所有する上で加入が義務付けられている自動車保険には、大きくダイレクト型と代理店型の2種類に分かれています。代理店を利用して自動車保険に加入する場合にデメリットとなるのが費用の高さです。代理店は文字通り契約を希望する人が直接お店に足を運んで対面で手続きを行う加入方法になります。大きさによる若干の違いはあるとはいえ、店舗を構えると家賃やそこで働くスタッフの人件費といったコストの出費は避けられません。代理店での加入では保険料にこのコスト分がプラスされるため、ダイレクト型に比べて費用が高くなりがちです。保険は車を所有している間は加入をし続けなくてはいけないため、長期で契約するほどトータルの負担が大きくなります。
地域による店舗数の違い
インターネットの普及に伴って自動車保険の加入でダイレクト型を選択する人も増えています。こうした利用者の減少や人件費などのコストを理由に保険代理店の数は徐々に減少傾向にあるのが実情です。住んでいる地域によっては気軽に足を運べる範囲に店舗がないというケースも少なくありません。ダイレクト型であればインターネットの環境が整っていれば場所や時間を問わずいつで契約できます。店舗探しとそこまで行く手間が発生するという点は大きなデメリットの一つです。また、代理店の中には必要のない商品を無理に契約させてお金を騙し取る悪質な所もあります。こうしたお店は見た目は普通なので素人では見極めるのが難しいという部分もデメリットの一つです。